「アフィリエイト広告を利用しています。」
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
⏬ 公式サイト ⏬
■サービス概要
動画編集・映像制作を学べるオンラインスクールです。
■サービスの強み
・完全オンラインで、自宅で24時間好きな時に学べる
・最短2ヵ月でプロのスキルを習得できる
・受講料が大手と比べて安い
・教材が豊富(300本以上)
・ポートフォリオをたくさん作れる
・仕事を獲得するサポートがある
■利用者
・20代以上の男女
・副業をしたいと思っている人
・フリーランスになりたいと思っている人
・何かしら手にスキルを身につけたいと思っている人

副業で月収100万円を目指す! 新潟県在住 女性~
◆Studio us さんのレビュー
Studio us さんの Zoom 説明会に参加いたしました。
スクールの概要はすでにネット広告をご覧いただいても、コース内容や各コースの受講料まで記載されていますので、それだけでも豊富な教材と低価格ということが見て取れるのですが、やはり Zoom 説明会に参加してあなたが納得できるように細かい質問をされることをお勧めします。
私が感じた Studio us さんのメリットを以下の通りまとめてみました。
① 講師の方が直々説明
説明会の担当者様はなんと、講師の方だったのです。
動画編集の経験者さんは特に具体的な質問にもその場で講師の方がお答えしていただけますよ。
② 教材が豊富
700 本以上の動画素材、この数は半端ないです。想像を遥かに超えました。
しかも、毎月新しいものがアップされるって、本当に凄くないですか⁉
③ ポートフォリオで悩まなくていい
初心者の第一の関門と言えるポートフォリオ作り、構成とか悩みますよね。
Studio us さんの講座の内容をこなしていけばその1つ1つがすべてそのままポートフ
ォリオとして使えます。
ポートフォリオが多いほど案件獲得しやすくなります。
④ コスパ最高、選べるコース
3つのコースから選ぶことができます。
1 番少ない動画編集コースでも Premiere Pro と After Effects と両方学べて、受講料も
55,000 円とお安いですね。
動画クリエーターコースでも 10 万円をきって 99000 円。
私の一押し動画クリエーター総合コースは今なら特別割引 55000 円オフ 165,000 円。
⑤ 案件も紹介いただける
これが 1 番の決め手でした。
しかも企業様からのお仕事とのこと。
もう迷うことは何もありませんでした。
とにもかくにも、先ずは説明会ご参加を!

✅受講者の方の体験談 第一号です。
新年の幕開け。
そして、Studio usさんの教材の幕開け!
どこから始めてもいいとのことでしたので、まずは自分がどこから始めていくかを決めるためにザックリと全体を見ていこうと思いました。
どんな教材があるのか興味津々で、クリスマスのお菓子の詰め合わせセットに何が入っているのか、とにかく袋を広げて中身を見て、何から食べようか迷っている子どもと同じ感じです。(笑)
もちろん、全くの初心者さんはどの項目からでもOKというわけにはいきませんから、そこはちゃんとこの順番にという解説はありました。
基本的なところの勉強を終えると、ある程度はどういう仕事がしたいとか、どういう方向性を持ちたいとか考えていたり、実際に案件取って仕事を始めて自分の足りないところがわかっている方はその項目を見つけて、そこからスタートできますよね。
1つ1つの項目で一つの作品が完成できるように構成されているので、チュートリアル見ながらポートフォリオが1つ完成するんですよ。
最近では、ちまたにチュートリアルが溢れています。
もちろん非常に役に立っています。私も頻繫に使わせていただいておりますが、どれも部分的なものばかりです。
たとえば、CM広告サンプルを見つけて動画の構成の参考にはできてもその中で使われているエフェクトのやり方を知りたいと思ったら、こんどは別に検索かけなければならない時間のロスになります。
この教材で勉強すれば時間を節約して案件応募に即使える案件がサクサクできるということですね。
案件探し求めて、これに応募しようと決めてそれに合ったポートフォリオが手持ちになくて作り始めたら、もう他の人決まって応募締め切られた、という経験が何度かあります。
今度は締め切られる前に今あるポートフォリオで応募して、やっぱりダメでした。
時にはそれでも案件getできたりしますが、まぐれかも知れませんね。
教材をザックリ見ていく中でも、私が今求めているジャンルではないものでも部分的に使ってみたいと思うエフェクトが目白押しで、本当に宝の山です!
顔出しNGの動画の人物を漫画イラスト素材を使ってアニメーションしたのですが、素材にAIファイルが無くてPNGをphotoshopで切り抜いて使って補正かけたりのときブラシの色が出なくなって、諦めて別の方法を模索したりして、初め時間がかかりました。
この教材の中にスマホゲームのオープニング動画の項目があって、私はゲームの仕事は取らないからとばそうかと思いながらもチェックしてみると、なんと講師の方も同じように
「あれ、ブラシ色出ない。」と言ってるではありませんか!
私と同じ状況でどう対処されるのかと注目していると、少し前の作業に戻り再度同じようブラシを使うと。
ちゃんと色が出てきて何事もなかったかのようにチュートリアルが進んでいきました。
こんな感じであっさり解決もありということを知りました。
こんな小さな発見でも動画制作では重要だと気づかされました。
こんなリアルな講義を見て臨場感やら、私だけではなかったという安心感だったりで自己満足にひたっております。
私は今までPremiere Pro、After Effects、Photoshopの3つを学んできて、それだけで十分だと考えていたのですが、実際にいろいろな案件こなしていくともっと必要だって考えに変わってきました。Illustratorもここで学べます。
私がやりたいと思っていたことが全て揃っている。(ほんと、いい買い物したなぁ)
スキルアップ、ポートフォリオ作成のためのチュートリアルだけではなく、その他に案件の取り方や仕事の進め方などの講義もあります。
「センスはなくてもいい、引き出しを増やすことが大事だ。」ということを学びました。
本当にそうですよ。
地道に辛抱強く、コツコツ自分がやれることを増やしていく。
その引き出しを増やしていけば、自然と仕事も増えていくのだと信じて邁進あるのみ!

受講者の方の体験談 第二号です。
いよいよポートフォリオ作り。(令和四年一月)
取りあえずザックリと教材を見ながら、1 番最初に取り組みたい課題が見つかりました!
内容的にもデザインてきにもグッとくるもの、以前からずっと作りたいと思いながらも今 日に至ってしまった・・・それは会社紹介動画です。
この案件を獲得することが今の私の第 1 番目の目標なのです。
作成にあたって構成の参考になるものをずっと探し求めていたのですが、なかなかこれは というものが見つからずにいました。
もちろん素晴らしい会社紹介動画はたくさんあります。
ただ、私の個人的な好みのデザインに出会えていなかったのです。
そして、やっとここで出会えたのです! 見つけた瞬間、動画でよく使われるライトエフェクトのようなものが私の周りを囲んで通 り過ぎていったっていう感じでしたね。
これを見つけてからは早く制作に入りたいとは思いましたが、なんとなく最後まで見てか らじゃないと腰を据えて作れないような心持ちで、一応は最後までチェックを入れてみました。
でも、やっぱりこの『会社紹介ムービー』という教材を超えるものはありませんでした。
作りたいものは人それぞれでしょう。
ただ、今の私が作りたいのはこれなのです。
やっと出会えた翌日、いよいよ制作に取りかかりました。
ずーっとワクワクが止まらないという状況です。
興奮しながらもすぐ隣で講師の方が見守 ってくれているみたいな安心感でほっこりしていました。
チュートリアルと全く同じだと、他の方とポートフォリオがかぶりそうだし少しはオリジ ナリティも必要だと思い、ちょいちょい自分のアイデアも挟みつつ工程が進んでいきました。
素材も似てはいるが違うものを使ったりして。 ここで新しく『ぱくたそ』という日本の素材サイトも get しました。
自分でいくつかサイト を確保していて足りている感があったのですが、あればあるほど便利ですね。
私がすでに持っているサイトもありました。
『AC』とかはやっぱり定番ですね。
外国のサイトが結構多いので、日本人的な素材は『AC』じゃないとあまり見つからなかったのでありがたかったです。
チュートリアルではロゴを入れる場所に仮で「ロゴ」と入れていきましたが、私はその場所 に社名を入れたくていろいろと考えてみました。
架空の会社名なので、何でもいいっちゃい いのですが、もし同じ社名の会社があったりしたらよくないかなと考えたりして、ネットで 日本の珍しい名字ランキングサイトを見て参考にさせていただきました。
いや、本当にインターネットって便利ですよね。
自分で考えていてもなかなかしっくりくる社名が思い浮かばなくて、どうでもいいことに 時間を使ってしまいました。
わたしも「ロゴ」とか「会社名」とか仮に入れておけばいいの かもしれないのですが、でも社名入れてみたらやっぱり全然違います。
ポートフォリオとはいえ、実際に案件取ってやっている気分になれます。これはおすすめです!
ポートフォリオと少し変えるにしてもせっかくなので自分の引き出しからではなくて新し い引き出しを増やそうと思いググってみると、めちゃくちゃいいものがヒットしました。
テキストにかけるエフェクトなのですが使ってみると意外と簡単でした。
これでまた引き出しが1つ増えました。
こうやって徐々に増やしていくことが大切なのですね。
この講義の『動画配信にはセンスよりも引き出しの数が重要』という項目の重みを改 めて感じました。
他の講師の方のはまだ詳細に確認していないのでわかりませんが、『会社紹介ムービー』の 講義を担当されている方の動画は編集されていないようなのです。
どういう意味かと申しますと、私の推測ではありますが、講師の方が考えていたり、次の手順までの運びがリアル タイムで録画されているようです。
一時停止押してしまったと思い確認すると、ビデオはち ゃんと動いているのです。
YouTube のチュートリアルもよく参考にさせてもらってるのですが、もちろん編集してあ り流れるような感じで進んでいくので、見ている私はしょっちゅう停止と戻りを繰り返し て疲れちゃうことがよくあります。
確認したいポイントを見つけられずに疲れてしまい諦 めることもあります。
その疲労感が無くてすみます。
先生も模索しながら制作している過程が見てとれる。
気持ちも穏やかに進んで、とうとうポートフォリオ第 1 号完成しました。
達成感に満ちています。
私個人のアイデアも含まれているので、他の方から見た評価はわか りませんが、一区切りついて次へと進めそうです。
ドラマ仕立てのもの、社員インタビューでその居心地の良さが伝わってくるもの。
すべての作品が社員一人ひとりの自分の仕事に対する誇りだとか、一丸となって会社に貢 献している姿が伝わってくる作品ばかりです。
でも、デザインばかりを考えていた私の個人的な好みに合う動画に出会えていなかったの です
コメント