ひらめき・組み立て・試行錯誤の力を育てる【Z会プログラミング講座】

「アフィリエイト広告を利用しています。」

▽詳しくはこちら(年長・小学生向けキャンペーンサイト)

小学生のプログラミングのことがわかる限定冊子プレゼント

小学生のプログラミングのことがわかる限定冊子プレゼント!

 

<年長・小学生向け>
期間限定で、年長・小学生向けのプログラミングドリルをお届けします。

お子さまと一緒に楽しく取り組みながらプログラミングについての理解が進む、全16ページのドリル形式の冊子です。

普段の生活が「プログラミングでいっぱい」ということを体験してもらえる内容になっています。

▽このような方は必見

・家でできる習い事を探している方
・プログラミング学習について知りたい方

▽詳しくはこちら(キャンペーンサイト)

 

中学生のプログラミングのことがわかる限定冊子プレゼント

中学生のプログラミングのことがわかる限定冊子プレゼント!

<中学生向け>

 

期間限定で、中学生向けのプログラミングドリルをお届けします。

プログラミングの理解が進む全16ページのドリル形式の冊子で、フローチャートを通してプログラムの基本構造をざっくり学習します。

2025年1月実施の大学入学共通テストより、プログラミングを含む教科「情報」が追加されますので、この機会にぜひ知っておきたい内容が満載です。

▽このような方は必見

・情報分野の先取りがしたい方
・プログラミング学習を始めようか迷っている方

〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜

レゴ(R)ブロックを使ったプログラミングを素材とし、 未来を担う子どもたちに必要な新しい学びを提供する

【Z会プログラミング講座】の資料請求で す。

利用者

基礎編:推奨学年 小1~小4 発展編:推奨学年 小4~

コースの詳細

学齢に沿った取り組みやすさを考えて、「基礎編」「発展編」2段階の教材を用意しています。

Z会の「基礎編」と「発展編」は、プログラミング教育の段階を示すものです。

基礎編

基礎編は、プログラミングの基本的な概念やスキルを学ぶためのコースです。
主に小学校低学年から中学年の子供たちを対象にしており、以下のような内容が含まれます:
1- 基本的なプログラミング概念**: 変数、ループ、条件分岐などの基本的なプログラミング概念を学びます。

2- 簡単なプロジェクト**: 簡単なプログラムを作成し、実際に動かしてみることで、プログラミングの楽しさを体験します。

3- ロボットの操作**: LEGO® WeDo 2.0などの教材を使用して、ロボットを操作しながらプログラミングを学びます.

発展編

発展編は、基礎編で学んだ内容をさらに深め、より高度なプログラミングスキルを習得するためのコースです。
主に小学校高学年から中学生を対象にしており、以下のような内容が含まれます:
1- 高度なプログラミング概念**: 関数、データ構造、アルゴリズムなど、より複雑なプログラミング概念を学びます。

2- 複雑なプロジェクト**: より複雑なプログラムを作成し、実際に動かしてみることで、プログラミングの応用力を養います。

3- ロボットの高度な操作**: LEGO® SPIKE™ Primeなどの教材を使用して、より高度なロボット操作を学びます.

これらのコースは、子供たちがプログラミングの基礎から応用までを段階的に学び、実践的なスキルを身につけることを目的としています。

 概要 

・ひらめき

・組み立て

・試行錯誤の経験で、「プログラミング的思考」を養います。
・毎回のテーマに沿ってレゴブロックを使用した教材がご自宅に届きます。

・センサーやモーターなどを取り付けたり、iPadや無線とつないでロボットを動かすことができます。

・お子さまの発想・工夫次第でさまざまな動きのレゴを作ることができます。

・テクノロジーに触れて楽しみながら創造力・論理的思考力・問題解決力が養われます。

・ご自宅でご都合の良いタイミングで教材に取り組むことが可能です。

◆お知らせ◆

テクノロジーに触れる経験がもたらす創造力・論理的思考力・問題解決力を兼ね備えた学びを、 Z会は「プログラミング的思考」ととらえています。

できるだけ多くの子どもたちにこの新しい学びを経験していただける方法を追求した結果、 誕生したのが本講座です。

2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されました。現在の状況について以下にまとめます:

現在の状況
1. プログラミング教育の普及
– 小学校では、プログラミング教育が広く普及しており、各学校で様々なプログラムが実施されています。
特に、算数や理科の授業にプログラミングが組み込まれることが多いです。

2. 教材とツールの充実
– プログラミング教育のための教材やツールが充実してきています。
例えば、ScratchやViscuitなどのビジュアルプログラミングツールが多くの学校で使用されています。

3. ICT環境の整備
– 学校のICT環境も整備されており、児童一人一人がタブレットやPCを使ってプログラミングを学ぶことができるようになっています。



Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education/資料請求はこちら

Z会のプログラミングシリーズの資料請求をしてみました。

令和7年1月から大学入試共通テストに情報が加わることが決まっています。

情報とは小学生のプログラミングのことです。

将来IT関連やプログラマーにしたいというわけではないけれど、使えると使えないでは大きな差があります。

また早めにとりかかることで、大学入試でも有利に働きます。

プログラミングを学ぶことはプログラミングを書くものだけに役立つのではないということを資料は教えてくれました。

論理的思考を鍛え、情報収集力を身につけます。

物事を組み立てて見て理解する力が身につき、思考力とテクノロジーリテラシーを身につけることができるのがプログラミングです。

Z会では3つの力が身につくと謳っています。

✅論理的思考
✅想像力
✅課題解決力
また
✅最良の学びに考え抜かれた教材
✅充実した講座群と体系的に学べるカリキュラム
✅取り組みやすい手厚いサポート
の、3つの仕掛けに自信をもち子どもたちのやる気と可能性を引き出してくれるようです。

最もやりたいと思ったのは?

小学1年生の息子が最もやりたいと思ったのはLEGOブロックを使ったプログラミング講座です。

ロボットを自宅で作れます。
所要時間は90分から150分程度。
好きな時にできて、好きなだけ取り組めるのが嬉しいですよね。

Z会は学びやすい教材でスモールステップで子どもの理解を深めていきます。

ロボット講座はプログラミングに必要な思考の流れと論理性を身につけることが可能です。

さらにらセンサーならモーターなどの役割を数学、工学につながる体験になります。

幼いうちからこうした体験が将来の幅を広げてくれるのだと思います。

残念なことにZ会のレゴのプログラミング講座は小学3年生からで、息子にはまだ早いようです。

自己管理も大変そうなのがデメリットではないかと感じました。

自宅でしっかり集中し、自己管理ができるお子さんにはZ会は向いていると思います。

▼「Z会プログラミング中学技術活用力講座 教科実践編」公式サイト
https://www.zkai.co.jp/z-programming/jr1/

・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─
キット代10,000円引きで購入できるキャンペーン好評実施中!
・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─

「Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション」または「Z会プログラミング講座 with LEGO(R)Education基礎編・標準編」にお申し込みの方で、キットご購入の方全員に、それぞれの講座で使用するキットを10,000円引きで購入できるキャンペーンを実施中!

さらに、時期に応じたグッズのプレゼントもあります。

詳しくは、下記キャンペーンサイトをご確認ください。
https://www.zkai.co.jp/z-programming/topics-2111kit/

▼「Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション」公式サイト
https://www.zkai.co.jp/z-programming/mirai/

Z会とソニー・グローバルエデュケーションが、お互いの得意分野を活かして協業。体系的なプログラミング学習で一生ものの力が身につく講座です。

スタンダード1
■推奨学年:小学1〜4年生
■カリキュラム:全12回(1年間)

▼「Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education」公式サイト
https://www.zkai.co.jp/z-programming/idolab/

世界の子どもを魅了してやまないレゴ(R)ブロックを用いた、ロボット・プログラミング講座です。

基礎編
■推奨学年:小学3〜6年生
■カリキュラム:全12回(1年間)

標準編
■推奨学年:小学3〜6年生
■カリキュラム:全12回(1年間)

・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─
【小学生以下の方限定】
資料請求特典冊子を2冊セットで、好評プレゼント中!
・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─

また、ただいま資料をご請求いただいた方に、下記の2点の冊子をもれなくプレゼントしております。

Z会プログラミングシリーズ資料請求ページ
https://www.zkai.co.jp/z-programming/catalog/

 

PAGE TOP