【看護師の世界はブラック】実話~辞めるしかない?

「アフィリエイト広告を利用しています。」

〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜

【看護師の世界はブラック】実話~辞めるしかない?

私は30歳代の看護師歴9年目の看護師です。

今回は宮城県の企業立病院で勤めていた頃の実話から、看護師の世界のブラック度と辞めるしかないと心から思った実話をいくつかお話しさせて頂きたいと思います。

辛すぎる患者対応

私の働いていた病院では包括病棟もあるため、急性期で病床数の大きな総合病院から退院調整のために転院でこちらの病院に受け入れる場合もありました。

そのため、状態は落ち着いているけれど認知症や精神疾患が酷い患者の受け入れもしていました。

一応事前情報として受け入れ可能かの確認が相談員より担当するであろう病棟のDrと看護師長へ確認がありますが、臨床の最前線で働いている私達普通の病棟看護師は受け入れの可否を決める決定権はなく、実際に受け入れると大変な日々が毎日といっていいほど続いていました。

3分おきの離床センサーとナースコール患者A

この患者(以下Aさんとします)は、低栄養の状態であり中心静脈栄養で鎖骨下からCVカテーテルを挿入していた方でした。

それに加えて元々精神疾患と認知症があり、一度何かに固執してしまうと同じことを繰り返して何度も何度もナースコールをする方でした。

Aさんのトイレ固執

ある日、日勤でAさんの受け持ちをしていた話です。この日の申し送りでは、Aさんがトイレが頻回であるため、ポータブルトイレを部屋に設置していると夜勤者より申し送りがありました。

私が日勤始めで部屋へ行くと既にAさんはトイレに固執しており、その後部屋を離れても何度もトイレにいきたいとナースコールがありました。

Aさんへの付きっきり対応

結局その日は私は他の患者さんは受け持ちができる状態ではなく、他のスタッフにAさん以外の患者さんを代わりに受け持ってもらい、お昼休み以外はずっとAさんに付きっきりになるという状態になりました。

その後の夜勤者に代わった夜にAさんは今度はCVカテーテルを自己抜去しました。

インシデントとカンファレンス

当然インシデントとして話し合いや予防できたのではないかという話し合いになり、皆でその後に開かれたカンファレンスで議題に出ました。

しかし、病棟師長は私達の普段の苦労を理解しておらず、事前に予防や対策は難しかったことを説明しても出来たはずだの一点張りで全く理解されませんでした。

主治医の対応と辞職の決意

Aさん一人にかけられるスタッフの余裕もない中で主治医も全く相談しても協力してくれず、栄養状態が悪いためまだ退院できないとの言葉しか私達に返してくれませんでした。

私はこの病院で働いて、病棟スタッフの現状を理解していない状態で色々な大変な患者さんを毎回受け入れてしまう上層部に嫌気がさし、心の底から辞めたいと決意しました。

患者の家族からのパワハラ

在宅でご両親の介護をしている方も世の中には沢山いると思います。

その中には在宅で家族のこだわりのやり方や決めごとを持っている家族も少なくありません。

在宅で介護していた方が具合が悪くなり入院してきた場合に病院でのやり方と相違が出ます。

それを仕方がないことだと理解して下さる家族は有り難いですが、それに対して看護師にパワハラのような口調で怒ったり罵る家族の方もいます。

おむつのあて方や吸引の仕方

おむつのあて方や吸引の仕方を看護師が目の前で行う間ずっとじっと見られることもありました。

それに対し私達は見ないでくださいとはもちろん言えず処置をしている間も「それは違うよ。

ちゃんとこうやって。」等と指摘され家族の面会時間の間に行う処置は本当に胃が痛くなる思いでした。

このように病院のやり方と家族のやり方の相違があることを理解して頂けないときは本当に辛かったです。

小児科病棟での友人の話

小児科病棟で勤務していた友人の話では、入院となった小児科の患者の荷物にボイスレコーダーが忍ばされており、看護師の対応の仕方や口調を全部記録し、対応が悪い看護師がいたら師長に聞き名指しでの注意をしたいと申し出る家族もいたそうです。

上記の体験は全て病棟看護師から師長クラスの上層部に相談をしましたが、私達病棟看護師の味方ではなく患者家族側の意見に寄り添う状況となり、むしろ私達は接遇に関して問われる状況となりました。

確かに対応や口調が良くないことは看護師として気をつけなくてはいけないことですが、日々忙しい環境で他の患者対応に追われる中でのきっちりとした接遇というのは難しく、この経験からも看護師として他者に理解されず誰も守ってくれない環境に辞めたいという気持ちでいっぱいになりました。

お給料と見合わない仕事内容

私が看護学生時代によく学校の先生から言われた言葉は「看護師は3Kです。それが嫌なら看護師になっても続かないので辞めなさい。」という内容でした。

きつい、汚い、危険という3つのことが実際に看護師になってから身にしみて感じています。

しかし、私達はこのような仕事内容だとしても夜勤をしないと普通のOLさんたちと同じお給料なのが現状です。

先日、政府の方で看護師の賃金上げの議題が出ていましたがそれを聞いて驚愕しました。

賃金上げの議題

救急対応をしている病院の看護師への毎月の賃金上げは4000円との話が出ており、コロナ禍の最前線で働いてきた病院の看護師に対しての見返りがこのような扱いとなるのかとがっかりしました。

また、介護施設で働いている看護師もコロナ禍でクラスターが発生しないように色々な工夫や対応に追われて働いていきた中で賃金上げの対象にはなっていないと知り、本当に悲しくなりました。

世間のコメント

このニュースの記事に対して世の中のコメントが載っていたので読んでみることにしました。

ユーザー名

「看護師はただでさえ給料高いのにまた給料を上げる必要はあるのか?いらないだろ。」 「看護師はコロナ禍で医療従事者慰労金も貰ってるのにまたお金をやるのか」「看護師の他にも賃金を上げなきゃいけない職種がある。看護師は高給取りだからいらないだろ」

私は私達看護師はこのように世間の人から思われているのかと悲しくなりました。

 

こんなことなら、看護師を辞めて違う職業を選択して人生をやり直したいと思いました。

まとめ

看護学生のときに思い描いていた理想と現実とのギャップに苦しみ、看護師としての存在価値を見い出せずに辞めたいと思うことが多くありました。

看護師不足が解消されないのは、私のような経験を持つ看護師が多いためだと思います。

いつか看護師が悩まない世の中になることを心から願っています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

看護師の転職を考えている方にとって、転職サイトの利用は非常に有益です。

以下に、一般的な転職サイトの利点をいくつかご紹介します。

看護師転職サイトの利点

1. 登録が無料:
– 多くの看護師転職サイトは、登録が無料です。

これにより、気軽に利用を開始でき、経済的な負担を感じることなく転職活動を進めることができます。

2. 豊富な求人情報:
– 転職サイトには、全国各地の豊富な求人情報が掲載されています。

自分の希望する勤務地や条件に合った求人を簡単に見つけることができます。

3. 非公開求人の紹介:
– 一部の転職サイトでは、一般には公開されていない非公開求人を紹介してくれることがあります。

これにより、他の求職者と競争することなく、より良い条件の求人に応募できるチャンスが広がります。

4. キャリアアドバイザーのサポート:
– 多くの転職サイトでは、キャリアアドバイザーが個別にサポートしてくれます。

履歴書の書き方や面接対策、求人の選び方など、転職活動全般にわたってアドバイスを受けることができます。

5. 転職成功率の向上:
– 転職サイトを利用することで、自分に合った職場を見つけやすくなり、転職成功率が向上します。

また、転職後のフォローアップも行ってくれるため、新しい職場での定着率も高まります。

クリック:公式サイト ⏩生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

クリック:公式サイト ⏩【短期】月収45万円以上確実な看護師転職サイト

最後まで読んでいただきありがとうございます。

PAGE TOP