【育休】辞めたい時に解決する方法!

「アフィリエイト広告を使用しています。」

〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
育休明けがこんなに大変だったなんて!辞めたい心を解決するためには?

私は都内の大学病院で7年、千葉県の総合病院で23年勤務していました。その間に子供を2人産み育ててきました。現在は子どもの受験のため休職中です。

初めての育休明けに仕事と育児の両立でヘトヘトになり心が折れそうになっていませんか?当時の私は折れていたと思います。
しかし、ここまで走り続けていたのは家族や職場の上司、先輩ママナースのおかげだと思います。

そこで、この記事では
・予想以上に育休明けが大変だったこと
・育休明けを乗り越えるためのポイント
について解説していきたいと思います。

最後まで読み進めていくと育休明けを乗り越えられると思いますので、最後までお付き合いください。
予想以上に育休明けが大変だったこと!
子どもの頃から働くお母さんに私は憧れていました。

そのため看護師になり結婚・出産しても仕事を続けることを楽しみにしていたのです。
しかし、いざ育休が明けて同じ病棟に復帰しましたが、予想以上に仕事と育児の両立が大変でした。

子どもが発熱の嵐!からの自分も発熱
職場復帰のために保育園に入園してから、洗礼を受けるかのように風邪をもらい発熱の日々を送りました。鼻水が出てきたと思えば中耳炎になったり、溶連菌、インフルエンザ、RSウイルス、ロタ・ノロウイルスなど感染症のオンパレードです。

まだ鼻が噛めない赤ちゃんの頃は中耳炎を繰り返して、耳鼻科に通っていませんか?
1週間に2〜3回のペースで耳鼻科受診をすることはよくあります。

また保育園の登園中止となる感染症ならば小児科で言われた期間を休まなければなりませんよね。
自分の体は元気なのに仕事を休むという申し訳ない気持ちでいっぱいでしょう。

解熱し登園許可証を小児科にもらいに行こうとする頃、自分に風邪が移りさらに仕事を休むこともしばしばありましたよ。

私は育休明けに夜勤をするつもりでいましたが、復帰当初から子どもの発熱が続き「夜勤を急に休んだらスタッフに迷惑がかかる。」と思い、日勤常勤になりました。

夫の協力を期待し過ぎてしまった!
私は妊娠した時からワーママの覚悟がありましたし、憧れていました。しかし夫は共働きの意味を理解しておらず、母親の私が中心に育児をしてかつ仕事もする、自分(夫)は家事育児の手伝いをするという認識だったようです。

家庭内の育児や家事の認識の違いがあると「どうしてもっとやってくれないの?」
「なんで私ばっかり。」と不満が積もってしまいますよね。

その認識の違いを話しあって理解してもらう努力が少なかったと思います。
夫から見た私はいつも慌ただしく動いていて、イライラしていたはずです。

子供にやさしいご飯を!と頑張りすぎてしまった!
ワーママ家庭の朝ごはんはパンやバナナ、ヨーグルト、納豆ご飯などサッと食べれるメニューではありませんか?我が家の朝ごはんはこんな感じでした。

子どものお昼ご飯は保育園で食べるため、夕飯くらいは手作りの美味しいご飯を作ってあげたい!と思ってしまいますよね。

仕事帰りに保育園のお迎えをして、帰ってから夕飯の準備やお風呂を入れるのはまるで運動会のようですよね。結局、具沢山のスープや豚汁とご飯、煮込みうどんなどをよく作っていました。

SNSでよく見る美味しそうな離乳食や幼児食とは程遠いものです。

休みの日に作り置きをしておくと便利ですが、貴重な休みには子どもと一緒にいる時間を大切にしたいですよね。家事をするママと育児をするママ、体が2つあったらどんなにいいものかと思いました。

休みの日に家族でお出かけすることが幸せだと思い込んでいた!
土日休みとなれば朝からレジャー施設に行き1日家族で過ごしていました。

よく考えると、休みの日に遠出をすることは自分にとって無休では?と気付いてしまったのです。
家族とのお出かけは楽しいものですが、ママは遊んで帰ってからもバタバタと家事に追われますよね。

育休明けを乗り越えるためのポイント
子どもの体調不良で休んでも落ち込まないようにしよう

自分の体は元気なのに、子どもの体調不良で休むことでママは落ち込んでいませんか?
しかし、気にし過ぎないことです。休んだことで悪くいうスタッフはいないと信じましょう。

休んだ分、出勤した日には張り切って業務をこなし、他の人の仕事を率先して手伝いましょう。
まだ子持ちでないスタッフにとっては、時短勤務で休みがちなママナースが業務の負担になっているかもしれません。
しかし、それはいっときのこと。お子さんが3歳過ぎれば体も強くなり風邪を引くことが少なくなりますよ。

子どもの体調不良で休むことが少なくなったら、今度はあなたが休んでしまったママナースの分の仕事を引き受けましょう。

かかりつけ医をいくつか確保しておこう
仕事中に保育園から発熱したとお迎えの電話が来たときのために、いくつかの小児科や耳鼻科を調べておきましょう。かかりつけ医が休診日に受診できるクリニックを他に知っておくと安心ですよ。

ネット予約できるところが多いので保育園のお迎えに行く前に予約をしてしまいましょう。

鼻風邪の時は耳鼻科で吸引してもらったり、保育園で感染症が流行っているときの発熱ならば小児科に行ったりと使い分けるといいでしょう。

同じ職場の先輩ママナースに子どもの発熱の時のコツをいろいろ教えてもらうのもいいですね。
積極的にパパに協力を要請しよう

よく聞く話ですが、子供が熱で保育園を早退し、病院を受診したことを次の日の朝まで知らないパパさんがいるということです。

仕事で帰りが遅いパパは昼間の出来事には気付かないですよね。子どもの看病していたママに帰ってきたパパが「ご飯は?」なんて話もよくありますよね。

パパには「(お子さんが)熱を出して保育園から呼び出し!小児科行ってくる!夕飯ないよ!もちろん私の分も買ってきて!」と細かく訴えましょう。

お子さんの具合が悪いとき、ママは何が大変で、何に困っているから、どうして欲しいのかがパパにはわからないのです。

「なんでわかってくれないの?」と思わず、パパには細かい指令を出してみましょう。きっと頼られたパパは嬉しいはずですよ。

愛情たっぷりの手抜きご飯と休日に子供とお昼寝で幸せ時間を
家族が好きな食材を使えば、手抜きごはんも愛情はたくさんこもっていますよ。

具沢山のスープは立派な一品です。作り置き用の野菜をスープ類の中で一緒に茹でてしまえば、取り分けて冷凍できますよ。作り置きおかずは便利ですが面倒ですよね。

スーパーの買い出し時間を減らすために食材の宅配サービスやネットスーパー、ミールキットを活用しましょう。空いた時間はお子さんと一緒に過ごせるといいですね。

家族でお出かけももちろんリフレッシュになりますが、たまにはパパにお子さんをお願いして思いっきり遊んだり、ぐっすり眠って休養を取るようにするといいでしょう。

また1人時間にこだわらず、休みの日はお子さんと一緒にお昼寝をすると決めてもいいかもしれませんね。
どうしても辛い時は勤務形態の変更を考えよう

お子さんが小さいときはママも体力が必要です。
仕事と育児の両立が辛くてどうにもならない時は上司に相談してはいかがでしょうか。

看護師は子育てのためにパート勤務へ変更や部署変更しやすい職種でしょう。

勤務形態を変えても足踏み期間ではありません。よく短時間勤務は楽していると思われているのでは?と考えるママさんがいますが、そんなことは全くないのです。

看護師として、ママとして大きく成長する期間だと思います。子育てが落ちついてきたと思ったらまた勤務時間を増やすことが可能なので、その時は新米ママナースをフォローしてあげましょう。

まとめ

いかがでしたか?

今回この記事では
・予想以上に育休明けが大変だったこと
・育休明けを乗り越えるためのポイント
について解説してきました。

ママナースとしては新人です。壁にぶつかりながら前に進み、ハッピーなママナースになれる情報だと幸いです。

将来、ママナースでいてよかったと思えることを願っています!

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP
⏩初心者a8net登録方法